イメージガール

  • ウチのルッコ♪
    Sh3e0808000100010001

うちのルッコ

  • Cimg0539
    2011年の暮れに生後2ヶ月半のやんちゃ娘を迎えました(^∇^)

rokoさんのブログ

楽天イーグルス

美味しいもの日記♪

« ルッコのベストスポット♪ | トップページ | 秋の散歩道2014♪ »

スーパー主婦に学ぶ片づけ法⑨仕切る!

「なんとかしなきゃ…(=_= 」とは思っていた我が家の収納

五月の或る日・・・撮りっぱなしで見ていなかったNHK「あさイチ」の録画を見たことがきっかけとなり、

猛然とmyお片付けブームに突入した

キッチンカウンターから始まり、玄関前クローゼット・階段下収納庫・キッチンのカップボード・夫の衣装ダンス・魔窟状態の物置等々・・・とにもかくにも"友の会"輩出の井田典子さんが紹介するスーパー主婦メソッドでやってみた。

手持ちの空き箱を利用して、出し入れし易いように収納スペースを仕切る?

な~んだ。それなら私だって今までに何回もやってましたとも。
(¬。¬)

お陰で「いつか使うかも・・・」と思って捨てられずにいる菓子折りなどの空き箱が、クローゼットの中で表層雪崩を起こしていた


いや、それでもスーパー主婦方式はなんか良さそう

友の会(『婦人之友』読者の会)の皆さんが「ウチにもあるある!」の空き箱を多用していらっしゃるのに感化されて、長らく出番を待っていた在庫の空き箱や紙バッグを使いまくった


【 仕切る! 】


その辺にある空容器を使ってスペースを仕切る。

それなら私も時々やるけど・・・

スーパー主婦のすごいところは、収納スペースを徹底的に仕切りまくっていることだ


「仕切る」目的を、私は「種類ごとに分ける」だと思っていた。
その方が取り出し易いから。

勿論それはそうなのだが・・・、※「スーパー主婦の直伝スゴ技」を読んでわかったことは、
その真の目的はすべての物に、それらが戻るべき場所を作ることだった


使った物を必ずその場所に返すために!!!

片づけ職人!とでも呼びたくなるスーパー主婦の山崎美津江さんは、物を片づけるための心がけをたった一言で言ってのける。それは・・・

元に戻す!
            ヘッ (¨ それだけっスか。。。


当たり前っちゃあ 当たり前のことだ。

しかし、当たり前だと言うのなら、

あなたの家中に置かれている全ての物に


"戻すべき場所"がありますか?


)))(¨ ングッ! そ・・・それは・・・

「スーパー主婦の直伝 スゴ技!」の中で山崎さんは語る。

モノだって安心して帰ってこられる場所があってはじめて、思いきり働けるのよ


そうか!そうだったのか・・・_| ̄|○

これで、先日 来客があるのをすっかり忘れてて大慌てした時にも、一見散らかっていたリビングが短時間でリセットできた理由がわかった

リビングやキッチンに散在していたすべての物に"安心して帰ってこられる場所"を設けておいたからなのだ。


てことは・・・

ごめんね。。。今まで住所不定にしておいて

( ≧Д)ノ ~~~~~グスン


やってることは一緒でも作業に取り組む認識が違うと、その効果には雲泥の差がつくようだ。

今まで私が空き箱で何をどう仕切っても、決まって早晩リバウンドを繰り返していた

ところが、今回は仕切るたびに夫から絶大な支持を受ける

これ、ホントいいよ!

何がどう良かったのか?
逆に、今までは何がマズかったのか?


まっ、いいや。。。

「考えるな!感じろ!」だ。

とりあえず、仕切ろう

手始めに、友の会の皆様がその利便性を強調していた牛乳パック

Sh3e09230001


これを使って、夫の靴下を仕切ってみた。

これも夫に大好評

たった一本の境界線が入っただけなのに(°0°)ホォ

Sh3e08300001

分けなくったって、紳士物の靴下なんて2タイプしかないじゃん。
ビジネスソックスかカジュアルソックスかなんて一目瞭然。

一応、手前にビジネス、奥にカジュアルを入れるとかは思って入れてるし。

こんな感じで靴下用の引き出しにポイポイ放り込んでいたのだが。。。

Sh3e08310001_2

そう思っていた私が浅はかでした

たかが靴下、されど靴下・・・

真ん中に境界があるだけで、ダンナの靴下ながら「選ぶ」楽しさが醸し出される


さらに、仕切りの幅にスッキリ納まるように、スーパー主婦由里尚子さんのたたみ方でやってみた

Sh3e08320001

「単体でまとまる」ということを重要視したこのたたみ方は、同じ要領でショーツやズボンもたためる。NHK「あさイチ」の女性プロデューサーまで、このたたみ方にハマったそう


「両サイドから折って、片方を輪の中にはめて単体にする」というたたみ方は、スーパー袋のたたみ方とも要領は同じ

Sh3e0965_2


エチケット袋としてバッグに入れる小さめのたたみ方(右)もある。

Sh3e0966

左より2倍のサイズなのに、たたむと この小ささ。

だけど、たたむ時も開く時も時間がかかるし、面倒くさいので私は左のたたみ方を支持

スーパー袋のたたみ方はネット検索で見つかります

お次は、引き出しの中でマフラーを仕切った♪

Sh3e0933

番組中で、井田さんがお困り主婦の引き出しの中にマフラーの"個室"を作っていたのを真似っこしたのだが、こういう"枠"の効果は意外に大きい。

夫のマフラーはこの倍以上あるが、それでは引き出し一段を占領してしまう。
出しておく数を限定した方が、スペース内がスッキリして選ぶ楽しさが増す

穀物と調味料のストックの引き出しにも、牛乳パックの仕切り

Sh3e0925

Sh3e0926

これもやってみたら、すごくいい!
袋物が多いので、引き出しの中で重なったり逆さになったり、引き出しを開けた時の美観も残念なことになる。"一見して"ゴチャゴチャ"ということは、それ以上に「在庫が把握しにくい」という最大の問題点がある。

視覚的に在庫が一目瞭然となるように、使用頻度の高い日用品の収納には極力2段目・2列目を作らないように心がけるようになった。

これはスーパー主婦方式ってわけじゃありません。
几帳面な人ならいいんですけどね
私は放置して忘れちゃうので2段目2列目以下が死角となり、デスストックになる原因になる。


(「在庫管理」という点で全くダメダメだった私の意識が大きく変わったこと、これこそが今回の"我が家の収納革命"の最大の成果だったが、それについてはまた後ほど。。。)


「粉類や乾物は同じ形のオシャレなガラス容器に移し替えてラベルを貼り(もちろん消費期限も記入)、立てて収納すると良いのよ」な~んて言われても、このズボラ主婦にはまだまだレベルが高過ぎる


シンプルに牛乳パックでたった2本の仕切りを設けただけで、私の方にスッキリ置かなければという気持ちが増した

遊び心で小さい個室も作っちゃったw

Sh3e09270001

食品庫の敷き紙には広告紙をやめw、井田典子さんおススメのカレンダー(真っ白な裏面を上にして)を使っているので、掃除する時はどちらも新しいものと取り換えれば拭いたり洗ったりせずとも簡単にスッキリする


仕切ることで夫も変わった(°∀°)なんと!

洗面所で使うスプレー缶を入れたボックスに仕切りを設けただけで、ちゃんとそこに入れてくれるようになったのだそれまでは、窓辺にズラッと並べちゃうことが多かった(-"-#)

Sh3e04030001

ボックスの中に夫の糸ようじとか私のビューラーとかの"不純物"を入れてしまうことがなくなったし、ボックスをひっくり返して掃除するのが面倒だったのが、入浴剤の空き箱を仕切りに使っているので、新しい空き箱が出たら取り替えるだけでお掃除完了

真ん中に仕切りのあるこの箱のお陰で最近はこの入浴剤がお気に入りだ
Sh3e0401
※特定の商品を推奨するものではありません


個室作りが楽しくなり。。。
殆ど冗談みたいに作ってあげたガムテとビニールテープの指定席

ところが、こうしたお陰でその辺の棚に置きっぱなしということが激減した

Sh3e0208

個室はないけど、いつも窓辺の定位置にいるペン立てさんやジョーロ君も祝福w

Sh3e0207


物置の棚に置いた懐中電灯にも紙袋で指定席

Sh3e09290001

ペットのおもちゃにも指定席

ルッコは遊んで欲しい時、いつもお気に入りのおもちゃを選んで運んでくる。
大雑把なご主人(ワタシ)はケージにポイポイ放り込んでいたんだけど、おもちゃ箱はあった方がいいわね。

これで遊んだあと、自分で元に戻してくれたら名犬なんだけど(^m^;


Sh3e09340001

この引き出しはアクセサリコーナーというよりハンドメイドコーナーというべきか(^m^
殆どが自分で作ったビーズアクセサリ
「身に着けたい」というより「これ、作ってみた~いで増えちゃうものもある

キットが入っていた袋に入れておくと、それを「開ける」ワンアクションがあるためにしまい込んでしまう

見た目イマイチでも、仕切り付きの菓子箱に入れたら「選ぶ」楽しさが倍増した

Sh3e08850001

・取り出し易い!
・在庫が一目瞭然、把握し易い!
・選ぶ楽しさが増す!

仕切ることはホントに良いことだらけだ


それでもぉ。。。紙の箱や袋で仕切るなんて所帯じみてる?生活感満載?

それに関しちゃ私は見かけより実を取る
全く気にならないから、洗面所のボックスですら仕切り箱丸出しで使ってるけど

紙の仕切りのチープ感がどうも(-_-」という方は見えない所で使えばOK

 こうして仕切りまくって、縁あって我が家に入って来てくれたモノ達の住所を定めているうちに、スーパー主婦にあって私には欠落していたもう一つの決定的な認識がなんだったのか、ようやく気がついた


「今頃?何回も言ってましたけど(¬。¬(¬。¬)」って、スーパー主婦の皆さんにツッコまれそうだけど。。。(^m^;


やってみて、初めて言われたことが腑に落ちた

で、その決定的な認識って?

それはまた後ほど。。。to be continued


とにかく、空き箱で仕切ったり立てたりが単純に面白くて、空き箱を見るたびに「お次はこれでどこを仕切れるか?」と思ってしまう私がいる

う~~~ん( . . ) これで何を仕切ろうか・・・


Sh3e0941

※『婦人之友』の読者で作る"友の会"
八十年間、延べ二十万人以上の"家族と暮らしを愛する会員"の研鑽により、様々な暮らしの知恵が生み出された。それらを忠実に実践し、尚且つ自分流の暮らし方を極めたスーパー主婦達が"家族を育て、明日を創る"知恵の数々を惜しみなく公開している


« ルッコのベストスポット♪ | トップページ | 秋の散歩道2014♪ »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スーパー主婦に学ぶ片づけ法⑨仕切る!:

« ルッコのベストスポット♪ | トップページ | 秋の散歩道2014♪ »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ